中学受験における親の仕事といえば過去問コピー(と親も勉強してる姿を見せる)ですよね。コピーはみんな大好き声教の過去問を買ってA3やB4サイズの実寸台プリントを用意するアレです。
わが家も中学受験を2回経験して、プリント作成ノウハウが溜まってきたので共有します。
本ページの商品やサービスのリンクにはプロモーションが含まれています(実際使ったことあるものです)
受験1回目:コンビニのコピー機(つらい)
これはとにかく大変でした。またこの2〜3年で、(最寄りのコンビニ)ファミマのコピー機とFamiポートがマルチコピー機に統合されたので、コピー機を長時間占拠するわけにもいかなくなった事情も(メルカリ発送とかチケット発券とかの人を待たせるわけにもいけない)
あと「超ガチ勢は業務用コピー機をレンタルする」ってのも聞いたけど、わが家は家の中に業務用を置くところないし、Too Much感あるので導入せずでした。
受験2回目:A3プリンターレンタル + スマホアプリ(おすすめ)
スキャンと印刷を別々でやる方法です。結果的にこの方法が良かったです(理由は後述)
印刷:家庭用A3対応プリンターをレンタルする
先に印刷側から。どうしてもA3対応のプリンターが必要なのでレンタルします。まだ家にプリンターがないなら買っちゃってもいいでしょう。なんだかんだで子どものいる家庭はプリンターあったら便利です(うちはA4対応プリンターは持っていたので、さすがに買い増しはせずにA3対応をレンタルでした)
今回はkikitoでレンタルしました!
いちおうレンティオでもプリンターが借りられます。↑のリンクから申し込むと500円引きになるはず…
参考:ランニングコスト
うちの場合、プリンターは9月から2月までレンタルして、キャンペーン適用やらなんやらでトータル14,800円でした。
A3用紙は500枚を2回買った。B4は解答用紙くらいでしか使わないので、500枚買うと持て余すかも?B4は100均の大型店で50枚入りが買えるので、それでOK
レンタルするにしても買うにしても、最近増えてきたエコタンクモデルがランニングコスト的にもおすすめです。レンタル中にインクが無くなることもありませんでした。レンタル費用が安いインクカードリッジタイプをレンタルした場合は、別途純正カートリッジを別途購入する必要があるという古のプリンター販売モデルの罠があります(非純正を使うのは違反)。うちのA4プリンターもエコタンクモデル。
エプソンは比較的コンパクト
ブラザーはちょっとデカい
A3対応プリンターの罠
わが家が大ハマりしたポイントなのですが、家庭用のA3対応プリンター(複合機)の多くは、A3印刷はできるのですがスキャナはA4対応で、A3もB4も対応してなかったりしてます。届いたA3対応プリンターをノリノリでセットアップして、いざ過去問をコピーしようとして気づいて、一旦絶望しました…
スキャン:スマホアプリ
結局、スマホアプリでスキャンしたのですが、これが結果的に(複合機でスキャンするより)楽だった気がします。
apps.apple.com見開きで写真をパシパシ撮って、スマホから印刷。品質的にもいまどきのアプリなら、左右それぞれのページを別で認識して、歪みの修正とかしてくれるので全然OKです。社会の地図とか、理科の写真とかは潰れないようにしないといけないけど、これは普通のコピー機でコピーするときも必要なはず。
スキャン時の便利アイテム
途中から追加していったここらへんのアイテムが便利でした!
うかんむりクリップ
過去問コピーのために生まれたのでは?と思うくらい便利
黒い下敷き or 紙
ページの裏透けを防ぐためにサクッと挟みます
まとめ
結果的に「スマホアプリでスキャン」→「A3対応プリンターで印刷」が楽でした。時間があるときや、急に「過去問欲しい」と言われたときに、自宅で過去問プリントを作れるのが最高(過去問が必要なシーズンは寒いし)
その他受験関連アイテム
過去問やるときはタイマー
受験が終わっても、父や母がプレゼンするときや勉強するときの時間管理にも使える!