前回の流れでBroadLink社の"RM mini 3"ではなく、国内扱いのLink Japan社の"eRemote mini"を注文して、届いたので色々設定してみることに…
結論としては、全体的に罠が多くしかけられているのと、アプリも無理やりEchoローンチに間に合わせた荒削り感がすごい…
アプリの罠
まず箱に入っている説明書記載の「e-control」というアプリではなく「eHome」というアプリをインストールしないといけない罠がある
Wifi設定の罠
Wifiは2.4GHzにのみ対応(5GHzには対応しない)、SSIDは英数字のみ対応(説明書にも記載あり)。なおハイフンは大丈夫だった。
ユーザ登録の罠
eHomeのユーザ登録画面がFacebook認証が使えるのだが、AlexaスキルのIDヒモ付ではFacebook連携が無いので詰む。結局普通にID登録しないといけない罠がある
これのせいでeHomeへのリモコン登録作業を2度する羽目に…
eHomeへのリモコン登録
ここらへんは比較的普通に登録できる
テレビリモコンの登録は順調(これが後で全く意味が無いことになる…)
でも、うちの霧ヶ峰のリモコンはデータが無いらしく「運転」と「停止」をマニュアル登録した(これも後で全く意味が無いことに…)
Alexa連携が全然不完全(照明しか登録出来ない罠)
Echo対応(対応しているとは言ってない)
サイトのトップには「Echo対応」って書いてあるけど…
基本的に照明しかAlexa連携が出来ないので「運用でカバー(キリッ)」って書いてある。ユーザ登録の罠と、照明でしか登録出来ない罠で結局リモコン3回登録した。これテレビもエアコンもただ「オン」「オフ」しか出来ないのよ… 照明は「明:全灯」「暗:常夜灯」に登録してなんとなくそれっぽく使えるようになったんだけど、ちょっとねえ…
まとめ
プレスリリースでも「家電を操作可能」って書いてあるけど、電源ON/OFFしか出来ないのいかがなものかと。「照明をON/OFF出来ます!」くらいにしておけばいいのにね。*1 www.atpress.ne.jp
↓このロゴとか、Alexa対応!って言われちゃうと「?」ってなるよね。
電源ON/OFF出来るのは間違いないし、エアコンを帰宅ちょい前に外からオンできる(消し忘れた時にオフ出来る)のは悪くはないんだけどな…

LinkJapan eRemote mini (イーリモートミニ) スマホ 家電操作 MINI 【AmazonAlexa対応製品】
- 出版社/メーカー: LinkJapan
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
*1:Webメディアのコタツ記事では全然わかんねえ