覚悟してほしいポイント
レンズがイチイチ高い
なんか地味にちょっとずつ高いんですよね。撒き餌ですら高い。性能いいのかもしれないけど。安レンズシリーズだとFE85mm F1.8(α的に言うとSEL85F18)は値付け間違った説が出る感じで評判いいです。私も気に入ってます。
追記 : 他社が高くなって相対的に安くなったのに、コスパ最強レンズ続出している
TAMRON 28-75mm + 70-180mmはαの特権
レンズがイチイチ寄れない
単焦点レンズが地味に寄れなくて、単焦点レンズでのテーブルフォトが鬼門。
レンズ名 | 最短撮影距離(cm) | 倍率 |
---|---|---|
FE 50mm F1.8 | 45 | 0.14 |
FE 55mm F1.8 | 50 | 0.14 |
追記 : 寄れるのが立て続けに出た!どれもすごくいい!
35mm F2が無い
これが無い。
追記 : やっと35mm F1.8出た!
メニューがクソわかりにくい
オリンパスはメニューわかりにくいって、ディスられがちじゃないですか?ソニーの方が全然わかりにくいですよ。慣れの問題じゃないと思う。大項目でカメラマーク1とカメラマーク2があるんですが、どうわけてるのか全然わからない… しょうがないので普段使うやつ全部マイセットみたいなカテゴリに入れてます
マルチインターフェースシュー!
なぜか独自。普段ストロボマニュアル調光だからあんまり関係のと、普通のストロボ用もハマるんですが、それ用に出来てないのでちょっとボディに擦り傷が…
iPhoneアプリ
iPhoneにWifiで写真転送することが出来るんだけど、送受信できるサイズがオリジナル、200万画素、35万画素の3種類のみという罠。4200万画素をiPhoneで扱うのキツい…これソニーの人は使ってないのかな?
だいぶサクサクだけど
まとめ
わりと最高
操作感についても、私はα7RIIまでしっくり来なかったけど、α9以降は大丈夫でした(個人の感想です) それまで頑張ってαを支えてくれた大先輩方に感謝しかない。あと予備バッテリ買ったけど、USB充電出来るから結局使ってないのも誤算でした。
画素で殴るという考え
あと、ボタン押すだけで切り替わるAPS-Cモードってのがあって、α7RIIIの場合は1,800万画素で焦点距離1.5倍相当(雑)になるんですよ。これが意外と使える。だってAPS-Cで1,800万画素ですよ。24-105mm F4が24-157mm F4として使えるんですよ?70-200mm F2.8なんて、70-300mm F2.8ですよ?本当にα7IIIでいいですか?いっそのことα7RIIIにしませんか?
追記 : ほとんど弱点解消しちゃいましたね…
あとSEL24F14GMはすごくいい!BATIS 2/40もあるよ!これもαの特権!